中島八段のジュニアオセロ教室
中島八段のジュニアオセロ教室
2025年12月7日(日)
説明会を開催します
小学生になったら、オセロをはじめよう!

オセロで身につく3つの力

オセロは、4歳からルールを覚えて楽しめる、とてもシンプルで身近なゲームです。
でも実はその中に、「一生モノの力」が詰まっています。

論理的思考力

「この手はなぜ良いのか?ほかに良い手は?」 勝ち負けのたびに、子どもたちは自然と“考え直す”ようになります。

根拠をもって選ぶ「論理的思考力」だけでなく、自分の考えを客観視し、改善する力も育まれます。

集中力(知的な体力)

オセロ大会では1日に何試合も行うこともあります。

はじめは10分も集中できなかった子が、夢中になって教室に通ううちに、数時間の対局にも集中して取り組めるようになっていきます。

自己肯定感

オセロは、誰でもすぐ始められる敷居の低さと、学べば学ぶほど強くなれる奥深さをあわせ持っています。

だからこそ、努力がそのまま“勝ち”につながる。その実感が、子どもたちの自信につながります。

中島八段の教室が選ばれる理由

01

世界を知る現役プレイヤーが
直接指導

世界大会準優勝・国内主要タイトル複数獲得の中島八段が、毎回の授業を直接担当。本物の戦略と、考える面白さを、子どもたち自身のペースに合わせて伝えます。

02

個別フィードバック

対局ごとの振り返りや「なぜこの手を選んだか?」を一人ひとりに聞きながら進めます。だから、ただ教わるのではなく、“考え方を自分のものにする”学びができます。

03

楽しみながら強くなる

子どもたちはオセロを打つのが大好き。
実際にたくさん対戦してもらって、対局の中で強み・弱みを見つけ、指導しています。

2025年12月7日(日)
説明会を開催します

生徒さんの活躍

とみたよう
富田くん

当教室に入って半年後の小学生グランプリで優勝。中国で開催された世界選手権では18歳以下の部門で世界一に! 無差別部門でも4位入賞!

みやもとたけとら
宮本武虎くん

年長さんの時から当教室でオセロを学び、小学5年生の時に全国制覇、日本一に! パリで開催された世界選手権に日本代表として参加。準決勝まで進みました!

その他の生徒さんも
全国大会で上位多数!

小学生グランプリや都道府県大会などで、
定期的に教室出身者が上位入賞を果たしています。

生徒さんのご家族の体験談

飽きっぽかった子どもが
じっと考えるように

最初は「遊び感覚で楽しめればいいな」と思って教室に参加しましたが、驚いたのは集中力です。 家ではすぐに飽きてしまうのに、教室では黙々と対局していてびっくりしました。 最近は、「なんでその手にしたの?」と聞くと、ちゃんと理由を説明できるようになっていて…思考力が育っているのを実感します
小学1年生 男の子・お母さまより

“強くなりたい”気持ちが
育ちました

スポーツも好きだけど、何か頭を使う習い事をと思って探していて見つけました。
詰めオセロや大会など、ただ遊ぶだけじゃなくて「もっと強くなりたい!」という気持ちが芽生えたようで、自分で繰り返し復習するようになりました。家でも対局をねだられるので、一緒に勉強しています。
小学3年生 女の子・お父さまより

自分だけの
“特技”ができました

元々おとなしくて、自分の意見をあまり言わない子だったんですが、 オセロを始めてから、「こう考えたからこの手にした」と話すように。 人とちょっと違う“自分だけの特技”ができたことも大きかったと思います。 負けたときも「次はこうしよう」と前向きに切り替えられるようになり、メンタル面の成長も感じています。
小学3年生 男の子・お母さまより

オセロ教室の流れ(例)

1

はじめのあいさつ

全員であいさつと今日の目標確認。「今日はどんなことを意識してやってみようか」などの声かけからスタートします。
2

実戦対局

子ども同士で対局を行います。それまでに習ったことが実践できているか等、局面・本人の実力に応じて声かけしてアドバイスします。
3

今日のテーマ

定石・手筋・終盤の戦略など、毎回新しいテーマに挑戦!
少しずつステップアップしながら強くなります。
4

実戦対局

子ども同士で対局を行います。過去に習ったこと・新しく習ったことが実践できているか、見て回っています。
5

基礎ドリル

相手の打てるところを増やさない、自分の良い手をつくるなど、オセロの基本中の基本となる考え方をドリルを行うことで身につけます。
6

まとめ・あいさつ

今日の学んだポイントを全体で共有します。
最後に次回の案内・あいさつをして終了です。
2025年12月7日(日)
説明会を開催します

教室概要

開催概要
毎月2回、日曜日開催
時間
14:00~15:30
場所
品川区こみゅにてぃぷらざ八潮(東京都品川区八潮5-9-11)
こみゅにてぃぷらざ八潮までの行き方新しいウィンドウで開く
講師
中島哲也八段
  • 全国大会優勝5回、世界選手権準優勝
  • 日本オセロ連盟公認指導員
対象年齢
ひとりでオセロができるお子さん~小学生まで
詳細はお問い合わせ時にご案内いたします。

説明会を開催します

開催日程
2025年12月7日(日) 13:00~14:00
場所
品川区 こみゅにてぃぷらざ八潮 2階 交流スペース3
定員
30名 (要予約)
お問い合わせいただいたのち、パスコードを受け取って予約完了とします。
内容
  • レッスンの進め方についてや当教室のルールに関する説明。
  • レッスンに関することやオセロ全般に関する質問に回答。
  • 当教室のレッスンの進め方などを御説明させて頂き、レッスンに関することやその他オセロに関すること何でも、ご質問にお答えする会になります。
2025年12月7日(日)
説明会を開催します

オセロで、子どもたちを世界へ

私、中島は、40年近くオセロに競技として取り組んできた現役のオセロプレイヤーです。
全国大会では5回の優勝、世界選手権では準優勝や4位入賞といった実績を重ねてきました。

オセロは、ただの「遊び」ではありません。
私自身、このゲームを通じて思考力や判断力をはじめとする力が鍛えられただけでなく、世界各国のプレイヤーたちと出会い、言葉を交わし、友情を育む──そんな豊かな経験もしてきました。
日本を飛び出して広がった人とのつながりは、私の人生にかけがえのない彩りを与えてくれました。

そんな経験をぜひ、一人でも多くの人にして欲しい。オセロに興味を持ってくれた子たちの人生に、ほんのちょっとでも良い影響を与えられたらいいなと思ってオセロを教えています。

実際に、オセロを学ぶ中で子どもたちが大きく変わっていく姿を、何度も見てきました。 考えることを楽しめるようになり、勝つ喜びだけでなく、負けから学ぶ姿勢も身につけていく。
それは、どんな習い事にも引けを取らない、かけがえのない時間だと感じています。

そして実際に、私の教室から世界チャンピオンとなった子もいます。
オセロを通じて広がる世界を、ぜひお子さんにも体験してもらえたら嬉しいです。

中島哲也 八段

  • 【世界選手権】準優勝(1999)、4位入賞(2006・2007)
  • 【全国大会優勝】 名人戦優勝3回(1997・1998・2006)、全日本選手権優勝(2006)、王座戦優勝(2007)
  • オセロ歴40年、八段、日本オセロ連盟東京都本部長としてオセロの普及活動
  • 【教育普及者としても活動】「オセロの勝ち方 Othello! JAPAN」など YouTubeで25,000人超の登録者 & 800万以上の再生回数
中島哲也 八段

よくあるご質問

オセロがまったく強くなくても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
まずはご家庭でいちど、親子で遊んでみてください。
オセロの基本的なルール(はさんだら裏返す)が理解できて、楽しめるようであれば、十分ご参加いただけます。

教室でも、子どもたちの理解度に合わせて進めていきますので、安心してご参加ください。
どんな子が通っていますか?
考えることが好きな子、勝ち負けに前向きな子、静かに集中するのが得意な子など、さまざまなお子さまが在籍しています。
未就学児から中学生まで幅広く参加しています。
保護者は見学できますか?
見学はご遠慮いただいております。

お問い合わせ

本教室にご関心をお寄せいただきありがとうございます!
説明会への参加を希望される方、ご質問のある方には専用のフォーム(URL)をご案内いたしますので、 以下に保護者のメールアドレスをご入力し、送信してください。